
何かを選ぶとき──
「これで合ってるのかな…」
「もっといい方法があるんじゃないか」
「間違えたくない」
そんなふうに、
つい“正解探し”をしてしまうことはありませんか?
私自身もかつて、
「失敗しないように」「人に迷惑をかけないように」と、
いつも“正しそうな答え”を探していた時期がありました。
なぜ、正解探しをしてしまうのか?
①「間違えたくない=傷つきたくない」
過去に間違えたことで怒られたり、否定されたり、
恥ずかしい思いをした経験があると──
間違う=危険
間違わなければ=安全
というパターンが無意識に刷り込まれます。
特に感性の豊かな方は、
言葉よりも空気でそれを察知してきたかもしれません。
② 他人軸で判断するクセ
「ちゃんとして見られたい」
「迷惑をかけたくない」
「誰かにOKをもらえたら安心」
こうして“他者の目”を基準にしていると、
「自分にとってどうか」よりも
「間違っていないか」が気になります。
③ 曖昧さに耐えられない
白黒つかない状態や、
どうしていいかわからない時間。
そこにじっと居るのがつらくなると、
「とにかく正しそうなものに決めたい」
という焦りが出てきます。
でも実は、“わからないまま居る”時間の中にこそ、
本当の選択肢が眠っていることもあります。
「正解」ではなく「わたしの選択」へ
正解探しをしているとき、
私たちは外に答えを求めています。
けれども人生の本当の変化は──
「今の私が何を感じ、何を選びたいか」
に目を向けたときから始まります。
たとえ正解でなくても、
「わたしが選んだ」ことにこそ力が宿るのです。
間違えることを恐れて縮こまるより、
動きながら整えていくこと。
その繰り返しが、自分との信頼を育てます。
自分に問いかけてみる
- 今、誰の正解を探しているんだろう?
- 「間違っても大丈夫」と言えたら、何を選びたい?
- “わたしにとって”心地よいのはどれだろう?
「わたしの感覚」に還る力
答えのない時代を生きる今こそ、
外の情報や評価よりも、
自分の感覚にチューニングする力が大切です。
メディテーションコーチングでは、
内なる声に静かに還る時間をお届けしています。
正しさより、わたしらしさを思い出したいときに。
>> 「メディテーションコーチング」詳細はこちら
最後に
「間違えないように」と思うほど、
本当の自分から離れてしまうことがあります。
でも、もうその“正解探しの生き方”を終えてもいいのかもしれません。
あなたが選んだ一歩に、世界はちゃんと応えてくれる。
その感覚を取り戻していきましょう。
コメント