信頼した後に続くやさしい世界

目次

受け取る体験から学んだこと

育った環境のなかで、
安心して本音を出せる場が少なかった──


そんな方は

実は少なくないのかもしれません。

頼ったり

甘えたりしたい気持ちはあったのに
どこかで「それはわがままかもしれない」と
ブレーキをかけてしまう。

 

そうして

自分の感情をぐっと飲み込んだまま
「ちゃんとする」こと

「期待に応える」ことで
愛をつないできた人もいるでしょう。

本音を抑えて、誰かの役に立つことで
「これで愛される」と信じた。

それが当たり前になっていくうちに
“頼る”という選択肢は

遠ざかっていきます。

わたし自身も、そうでした。


人に頼るのが苦手で
「できる限り自分でなんとかしよう」と
肩に力が入っていました。

でも、ある時期

両親に経済的に支えてもらっていた

ことがありました。


ありがたさを感じながらも、どこかで
「こんなに頼っていていいんだろうか」と
自分を責めてしまう気持ちもあって──

そんなある日、ふと胸に浮かんだのです。


「わたしは今

愛を受け取ることを学んでいる」と。

そのとき初めて、深く納得しました。


これまで自分が与えてきた愛は
どこにも消えてなどいなかった。

 

今、こうして受け取っている愛の中にも
その流れはつながっている。

 

与えることも、受け取ることも、
どちらも同じように愛のかたち。

 

その間には、ただ自然な“循環”があるだけ。


わたしは今、その流れのなかにいる──
そう思えたのです。

愛を信じることは、信頼の種を育てること

これまで周りを優先してきた人は

“受け取る”ことに

なんとなくためらいを感じていたりします。

でも、受け取ることもまた
愛のカタチ
のひとつです。

信頼は、ひとりで完結するものではなく

誰かとのつながりの中で
少しずつ育っていきます

そして、その土台に

愛があると気づけたとき、
誰かに「お願いしてもいいんだ」と

思えるようになったり、


小さなことでも「お願いしてみよう」と

人に頼れるようになります。

「お願いすること」は、
相手の中にある愛を信じることです。

そしてそれができるのは、
自分の中にも愛があることを、
ちゃんと信じているからです。


自分の中に少しずつ信頼が育つと──
自然体で、楽に人と関わることが
できるようになっていきます。

たとえば、

誰かに「これ、手伝ってもらえる?」と

ためらわずに声をかけられる自分。


ありがとうと素直に伝えられる自分。

自然と笑顔が多くなる自分。

そんなありのままのわたしが

日常の中に増えていくのです。

 

それは──
「もう、ひとりで抱えなくていい」
という人生のはじまりでもあるのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次